2014年12月7日日曜日

携帯の延長線上にはないスマホの拡張性は、いつ実現するのか?

 格安SIMからはじめたスマホライフなのだけど、docomo端末では仕様が異なるためにテザリングができなかったりと、その不完全さから早々にUSBデータ通信カードを使うことになった。本来なら、全部入りのスマホで、どこまで拡張して使えるのかという課題があったのだが、格安SIM用のAndroid端末で満足のいく仕様のものを手に入れるのが大変困難という壁にはばまれて先に進めない状況に陥っている。
 いまのところWi-Fi運用している7インチタブレットはあるが、やはりスマホを軸としたシステム環境が整っていないことには投資の対象とはなりにくいところがある。端末を購入しやすいというのも、投資していいものかどうかの判断材料になる。
 スマホ本体では、5インチ前後のディスプレイが主流になっているようで、ディスプレイの大きさを維持しながらコンパクトにしていくということが課題になっていくと思われる。横幅が60mm台に収まらないと持ちにくくなりストラップがないと落下させてしまう危険が高まる。それと並行して拡張性を労せず実現できる環境がないと、この先行き詰ってしまうことだろう。Android 端末だけではなく、競合するであろうFire OSなどがあって、格安SIMをメインに据えた拡張性の高いものが、あっという間に市場を席巻することは考えられることでもある。例えば、カメラで撮った画像の整理や編集したものを、インデックスでプリントアウトするなどの環境がすぐに揃えれるかどうかなど。
 携帯の延長線上としてあるスマホは、日本市場では魅力のない存在であることは明白であって、ユーザにとって有益なサービスを提供できるかどうかがカギとなっている。現状だと、Wi-Fi運用のタブレットで充分というのがユーザの有力な見解であると思えるし、逆にポータブルでなければ有益性に乏しくなると考えている向きもある。
 いずれにせよ消費するだけの娯楽用としては、追々行き詰ることになるし、生産性のあるビジネスに活用するには、オープンな環境では阻害因子が多く、まずはクローズの状態で発展させていかなくてはならないという課題がある。スマホについては拡張性と活用の幅を広げないと数年で飽きられてしまうという結果になる場合があるのではないだろうか。