2020年12月1日火曜日

Snapdragon 720Gと3眼カメラレンズを搭載したSIMフリーAQUOS sense4の人気は、AQUOS sense2を抜くのだろうか?

  11/27に発売されたAQUOS sense4がamazonで売り切れたという情報が入ってきました。5G端末が世に出てきている現状で売り切れてしまう機種に少し興味ができてきました。

 
 まず機能面からは背面にあるアウトカメラレンズ周りのデザインをみればわかるように望遠・標準・広角と3眼カメラレンズを採用しています。
 次にバッテリー容量が4750mAhで1週間は電池が持つとメーカーでは公表しています。今までは3日間持てば良いほうだったのですが、その約2倍以上は電池が持つとになります。これはバッテリー劣化で2年ぐらいで使えないと思える電池持ちになりがちですが、そういうことが想定しにくいと思われます。つまり長く使えるということに他なりません。
 ここまでの特長であれば今までにもありましたし目新しくもありませんが、なんとAQUOS sense3よりも倍以上も高い処理能力のSnapdragon 720Gを搭載しています。どのくらいの性能なのかといえば、

SDM835>SDM720G>SDM845

 2017年頃のフラッグシップモデルよりも少し性能が高いというところで、現時点でミドルハイ寄りのミドルクラスとみていいかと思います。国内メーカーのこのあたりの機種では、現在でもSoCにSDM400番台や600番台が採用されていましたが、それらとは一線をひく処理能力を持つのがAQUOS sense4だといえるでしょう。
  他にもSIMフリーなので対応バンドがマルチキャリア対応になっているなど魅力があると思います。ざっと考えてみてもamazonで売り切れたということは在庫が少なかったか。もしくは、買い換え需要があったのか実際のところはわかりませんが人気があることだけはわかります。
 まだ、SIMフリー版は発売されたばかりですので、もう少し情報を追っていきたいと思っています。どうも見ていると人気は本物になりそうな気もしないでもないです。

2020年11月29日日曜日

iPhone 5sをiOS12.4.9にアップデートしました。

  iOS 14適応外機種向けにiOS 12.4.9が配布されていたので、iPhone 5sでもアップデートしてみました。


 アップデート作業は問題なく完了しました。

2020年11月25日水曜日

iOS 12.4.9 にiPad mini2をアップデートしました。

  11月24日にiPad miniのアップデートを行いました。今回は、iOS12.4.9で前回のiOS12.4.8は8月だったので割と短いといった印象。


amazon fire7 が届きました。ちょっとレビュー的なものを。

 10月にプライムデーでセール価格だったfire 7が届きました。筆者は、amazonを利用していますが、いつもはAndroid端末でやっていました。数年前の2014年にKindle Fire HD 7を導入していましたが、スペック的に不満がでてきて使わないようになっていたので、amazon用に1台タブレットがあってもいいかなという、ざっくりした理由と、セール価格で背中を押されました。
 こちらfire 7の外装パッケージです。fire HD 8も候補として考えましたが、Playストアが利用できず使えるアプリが少ないのでコスト面からみてfire 7にしました。使わなくなることを想定すると、やはりfire7で出費を抑えたいという心理が働きます。
 こちら、fire 7の付属品です。ACアダプタとUSBケーブルがあるのは助かります。
 誤解が生じない様に結果から言うと、fire 7があればamazon商品を見たりできますし、標準ブラウザSilkで動画再生もできますが、Android端末のようには使えませんから用途が限られます。性能的にもエントリークラスでRAM 1GBですからミドルクラスのような快適さはありません。Android端末と比べて機能面で用途により制限が出てきますので、Chromeでなければならないユーザーにはfireタブレットは必要ありません。これはfireタブレットの上位機種でも同じことなので、価格対性能比に優れているとは言えません。エントリークラスのAndroidタブレットの価格がセールでも、1万円前後で単純にSoCなどの性能比較では、fire HD 8が優位に見えますが、fire専用OSなのでPlayストアも利用できず、Chromeも使えませんから、実際には機能面でかなり厳しいです。
 ただ、amazon専用タブレットとして快適さを求めたいということであるなら上位機種もありだと思います。筆者は使用頻度も高くはないので、予備のデバイス的な役割が強いです。しかし、RAM 1GBの仕様であることを知らなかったこともあり少しモヤモヤしたものが残りますが、RAM 2GBであったとしてもスペック不足で不満が出ることには変わりないと説得させています。




 



2020年11月6日金曜日

ZenFone2 Laser(ZE500KL)が起動しなくなりました

 半年以上いやそれよりも長期間ZenFone2 Laserの電源を入れずに保管していたのですが、先日、電源ボタンを入れてみると見慣れないエラー表示が出て起動しませんでした。
 調べてみると割りとある現象らしく、対応策もあるようですがハードルが高いので諦めました。古いZenFoneでよくあることは知っていたのですが、我が身に起きるとは思ってもいませんでした。Android6.0にアップデートしていたので、それも関係しているのかな。

 Fastboot Modeも試してみましたが、何度トライしても同じ結果でした。予備機として重宝していましたが、格納データが取り出せなくなったのは痛かったです。今後、余裕があれば対応しようかと思いますが、予備機としての役目もすでに終えていますので多分このままだと思います。

 

2020年10月7日水曜日

マイナポイントアプリが使えない端末

   筆者は去年の暮れに古いdocomo端末 Xperia Z5 SO-01Hを導入してd払いに使っています。決済サービスにマイナンバーを登録すると「マイナポイント」が付与されるということで登録しようとしましたが、Android 7なので総務省自治行政局地域情報政策室「マイナポイント」アプリはインストールできませんでした。




 セキリティパッチも2017/12/1までなので、インストールできないのも当たり前といえば当たり前ですね。

 そこでAndroid 9のHTC U11で再度やってみたところ問題なくインストールできました。





 この端末ではセキリティパッチは、2019/7/1でした。



2020年9月15日火曜日