2015年1月6日火曜日

LTE対応L-02Cの予備機を探す その先には

 そもそも、L-02CというUSBデータ通信カードを使うことになったのは、docomo端末では、格安SIMに完全対応できず、テザリング機能が使えないからです。これは音声通話ではなく、データ通信メインで使うことを目的としたもの。
 運良く動作してくれているL-02Cですが、これは未使用品の白ロムを購入したもので、どんな経歴のある通信機器なのかは利用している筆者にも、わからないという不安材料のあるものです。それだけでも、予備機の必要性が高いといえるでしょう。
 さて、このL-02Cは、本来ノートPCなどにUSB接続させてデータ通信を行うものなのですが、実際には、ノートPCとの相性なのか、よく切断されてしまい使い物にならないので、USBデータ通信カード対応のWi-Fiルーターを用意したところ実用レベルになったという代物です。そのUSBデータ通信カード対応のWi-Fiルーターも、Amazonでの販売もなくなったので、現通信システムが使えなくたったことを想定しての見直しを余儀なくされたという事情があります。
 もともとは、Android 端末のテザリング機能を使って、ノートPCとスマホを使う計画でした。それができずにWi-Fi環境を導入することで、スマホからタブレットへとメインがかわり今に至っています。去年の6月ぐらいの話なので、SIMフリースマホ ZenFone 5も国内販売されていない頃です。
 いまのところ試験運用ということにしているので、あまりコストをかけないで済ませることを優先させていますが、そろそろ本格的なものにもしたいと思うようになって来ました。そこで、L-02CにかわるL-03Dにしようかと考えていますが、ノートPCで問題なく使えるとスマホとかタブレットが不要になるかもしれないというのがありますね。