2017年4月16日日曜日

格安SIMユーザーの大移動がはじまるかもしれない

 OCNモバイルONE、mineo、IIJmioなどを利用してきました筆者が思うに、格安SIMユーザーの大移動がはじまるのではないかと思っています。マスコミで、月額料金が安くなると話題になった格安SIMの知名度はあがったものの、実際どれがいいのかがわかりにくいという欠点がありました。筆者は、もともとデータ通信を利用したかったので、世間で騒がれる前から使っていたこともあり、月額料金が安くなることだけを前面にだして騒いでいるので、大変な混乱も起きかねないと思っていました。いまでは、SIMフリーという格安SIMが使えるスマホがありますが、もともとは三大キャリア専用のSIMロックがかかった端末がほとんどだったかけですから、混乱も起きやすい状況だっといえます。
 格安SIMでも、最近になってやっと音声通話も料金の安いプレフィックス電話が普及してきて、実用性がましたといえるのではないかと思います。しかし、データ通信については、個々のユーザーで使い方が異なりますてので、いまはそこらへんに不満を持つユーザーがかなり多いのではないかと思います。料金的には、ほぼ横並び状態になっていて、同じようなタイプのプランが、ほとんど同じような料金であるといったところかと思います。
 データ通信のみの格安SIMでは、音声通話対応SIMのような最低利用期間がないものが、ほとんどなので初期費用の3,000円をエントリーパッケージなどでおさえれば、比較的料金的にも他社に乗り換えることが可能かと思えます。ですから、常にどこらしらに不満があって、乗り換えを繰り返しているユーザーもかなりの数になるのではと思っています。
 iPhoneユーザーが多いという国内事情を反映して、SIMロックのかかった数年前のiPhone5sを販売する準キャリア的な存在のところもでてきていますが、そうした販売戦略に右往左往をさせているユーザーが多少の時間をMVNOについての理解にあてるとか運営会社の姿勢に目を向けるとかすれば、どれがいい格安SIMなのかすぐに理解できると思います。まずは、個々のユーザーがどうのように利用したいかにかかってくるところかと思いますが、それにあった格安SIMを探すのは個人的な好みなども優先させてみると、あっけないぐらいほど明確化になってくるのではないかと思います。そうすることで、ストレスをあまり感じることなく利用できる環境ができあがると思います。
 本当にこうした動きがでてきたときに、格安SIMユーザーの大移動がはじまるのではなかと思っていますが、筆者としてはOCNモバイルONE、mione、IIJmioの三本柱でやりくりしていれば安泰なのかもと思っています。