2017年4月20日木曜日

au 回線の格安SIM とau VoLTE対応端末について

 格安SIMというと、ほとんどがドコモ回線のものになります。au 回線のものは、mineo、IIJmio、UQ mobile(auのサブブランド)などがあります。

 筆者は、au VoLTEが登場する以前からau回線のmineoを利用しています。先月から、IIJmioタイプA(au回線 au VoLTE対応)を利用し始めました。利用しているau VoLTE対応端末にいままで使っていたau VoLTEに対応していないmineo AタイプのSIMを入れてみたところ、回線に接続することができないことがわかりました。これは使っているau VoLTE対応端末とau回線の仕様により発生するようです。
 SIMフリーのau VoLTE端末の中には、au VoLTEに対応していないSIMカードを入れてデータ通信はできるものもあります。筆者が確認できたところでは、Android 6.0にアップデートしたASUS ZenFone2 Laser(ZE500KL)では、データ通信ができましたが、個体のせいか仕様かわかりませんが、テザリングではインターネット接続ができなかったりして日常使いができません。au VoLTE対応のSIMでは、端末の仕様によってテザリングができないなどの不具合が発生する場合があるようです。
 筆者は、スマホでテザリングをするので、実際に使ってみないとわからないというのは困ったことですが、au VoLTE対応SIMと対応端末に乗り換える時期にきていると思っています。いまmineoを使っているスマホは、Android 4.2のキャリアのものでサポートも切れていますで、そろそろau VoLTE対応端末にかえたいところです。
 mineoに申し込みにしても新規になるかと思いますので、初期事務手数料3,240円をAmazonで販売しているエントリーパッケージを使って安くしたりすることを考えると、手数料無料キャンペーンがないかなと思ったりしますね。