2016年2月13日土曜日

mineo auプランでのau スマホ 2台体制とZenFone2 Laser

 2015年9月にmineoがマルチキャリア対応になりドコモ網格安SIMを提供を開始しました。と同時に大型キャンペーンを実施。それは既存のmineoユーザーにも大きな機会となるものでした。キャンペーン実施以前は、mineo auプランは月額700円(500円/月)して、ドコモ網の予備回線としてau網を維持していただけで、年末には解約するつもりでいました。mineoの格安SIMの通信規制が撤廃されたことをその時点では知らなかった為です。

 mineoのキャンペーンは、既存ユーザーも対象になっていてSIMサイズ変更を手数料なしで、nanoSIMサイズにすることができました。これは、新しいau端末がnanoSIMサイズになっていた為です。そこで、nanoSIMサイズ仕様のau スマホ URBANO L01を導入しました。mineo auプランは筆者の通信環境ですと、ドコモ網のものより、かなり速度がでていたのですが契約した時点では、厳しい通信規制があったので、半年前ぐらいにau URBANOシリーズは、導入を考えた機種ですが、手数料もかかるし通信規制がきついものを続ける気にはなれず諦めていたものです。
au URBANO L01が偶然にも2台に

 au スマホはこれまでに、SHARP AQUOS PHONE SERIE SHL21(以後SHL21と表記)を利用していましたが、RAM 1GBなのでアプリの起動や切換えに倍以上と言える時間をとられしまっていました。au URBANO L01は、RAM 2GBなので使ってみるとSHL21(Android 4.1.2)と比べてストレスなく動作してくれます。この点は良かったのですが、電源周りとAndroid 4.2にありがちなパケ詰まり現象がよく発生します。それらの確認ができる前に、テザリング機能だけを使う為のものをさらに1台導入しました。少し性急だったと思いました。au URBANO L01のバッテリーは電池パック式で着脱可能です。家電量販店での販売もありましたが、Android 4.2というのは、セキュリティについてはサポートが終了しているので、データ端末としては、個人情報の入力は控えないといけないので使い込めない面があります。
IIJmioサプライで、ASUS ZenFone2 Laserを導入
au URBANO L01の導入の際に、SIMサイズの変更に時間をかけてしまったので、ドコモ網格安SIMをOCNモバイルONEからIIJmioの音声通話対応SIMとZenFone2 Laserに乗り換えました。筆者には、これがはじめての格安スマホになります。ZenFone2 Laserは届いてから、いろいろあって手間のかかる端末でした。しかし、2016年になってからのシステム更新(ソフトウェアアップデート)で、au LTEのデータ通信のみですが対応できるようになって、いまのことろ手放せなくなっています。
 Android OSについては、ZenFone2 Laserは去年発売されたもので、5.0.2(2/13時点)なので、セキュリティ面で、au URBANO L01より安心感があります。海外版では、すでにAndroid 6.0が配信されているという情報を見受けますが国内版はいつになることやらといった感じです。ですが、SHL21と合わせると、mineo auプランのSIMカードが利用できる端末が合計4台になるので、スマホ運用が楽になります。というのも格安SIMでは、携帯キャリアのような手厚いサポートには及びませんし、メーカー依頼の修理やバッテリー交換についても不安があります。数台のスマホに役割を分散させて利用していくことで、バッテリー劣化などもおさえることができ仕事でも利用できる環境に近づいたと言えるでしょう。
(Yahoo!ショッピング内NTTコムストア)
 
最新版Android M&防水対応! SIMフリースマホ Moto G (第3世代) (ホワイト/ブラック) + OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージセット 【送料無料】 
(NTTレゾナント運営のNTTコムストアは、こちら)

 最近になってNTTレゾナントから発売されたMoto G (第3世代)をAndroid 6.0が利用できるということで導入を考えたこともありましたが、ドコモ網の格安SIMをmineo ドコモプランだけに絞ってケイ・オプティコムのIP電話LaLa Callを導入すれば、データ通信のみのシングルプランSIMでも音声通話が可能になります。それにZenFone2 LaserはデュアルSIMタイプですから、ドコモ網とau網のSIMを2枚挿して運用できることも大きいです。いま利用している端末以降は、mineoが提供しているもので例えば富士通のarrows M02とか最近値下げになった京セラのLUCEの後継機がでれば、それらで賄えるという皮算用です。

KCP01K by KYOCERA
mineo auプラン端末 京セラ LUCE(耐衝撃対応)
 格安SIMをデータ通信のみから使い始めて、途中音声通話対応SIMへと切換えて、タイミング的にはarrows M02とは縁が薄いことになりましたが、ZenFone2 Laserのau網のデータ通信対応ができるようになり、やっと格安SIMと端末とがかみ合ってきた感じになってきたと思います。次は、タブレットのデータ通信の方に取りかかれる日も近いと思いました。
 筆者は、au網格安SIMの利用を前提にしていましので、ご存知の通り海外製のSIMフリースマホで、au網に対応しているもの(データ通信のみ)は、ZenFone2 Laserぐらいしか見当たりませんが、これがドコモ網の格安SIMの利用を前提していたら、いまとは違った端末を利用していたと思います。