2016年2月13日土曜日

格安SIM mineo auプラン(シングルタイプ)で、ASUS SIMフリースマホ ZenFone2 Laserを試験運用しはじめました


 ASUS SIMフリースマホ ZenFone2 Laser(ZE500KL)が(ソフトウェア)アップデートにより、au網データ通信に対応したので、これにmineo auプラン(シングルタイプ)SIMカードを入れて試験運用することにしました。
システム更新の説明に 3.[JP] Support KDDIとある

 まず、SIMカードをセットする前にZenFone2 Laserの電源を切ります。次に第1の難関ともいえる背面カバーの取り外しです。
SIM 2(スロット)にmineo auプランSIMをセットした(SIMアダプタ使用)

 画像は前回のセットした時のものです。ZenFone2 Laserは背面カバーを取り外すのに苦労します。前機種のZenFone5も、これが話題になっていました。今回は作業の前日に爪を切ってしまっていたので、背面カバーと本体にできる隙間に爪をなかなか押し込めずかなり手こずりました。外すコツは、microUSB端子の穴からゆっくり本体から背面カバーを引き離してできた隙間に数本の指で爪を軽く入れて剥がすようにして外していくといいと思います。(爪が丈夫でないとできませんが)力ませですると、microUSBポートが破損したり背面カバーが吹っ飛びそうになるので慎重に作業を進めてください。爪の代わりのものは本体にキズつかないようなものを選ぶ配慮が必要かと思います。
デュアルSIMカード設定をみると、SIM 2には「KDDI」と認識しています(伏せてあるのは電話番号)

 電源を入れて、デュアルSIMカード設定をみると、しっかりとSIM 2にKDDIと電話番号が表示されます。(SIM 1 にはドコモ網のIIJmio音声通話対応SIMが入っています)SIM 2 のAPN設定は前回に済ませてあります。ここからが最大の難関です。はじめは数分もしたら接続するだろうと思っていのですが、どちらもつながりません。

両方とも接続できない状態

 たぶん、SIM 1がメインだと思われるので、SIM 2をいったん無効にしてから、SIM 1の様子をみるも変わらず。SIM 1 も無効にしてから再度アクティブにすると、接続することができました。それからSIM 2を再びアクディブにすると接続できました。しかし、その後もいろいろ試してみたのですが安定して動作してくれず、同じ手順でもつながならいことがあります。
SIM 1から接続させて、SIM 2でデータ通信ができる(初回だけ)

 SIM 2のmineo auプランSIMで、データ通信の速度などをみてから、SIM 1との切換えを試してみるとできたりできなかったりで、さすがに閉口しました。20分ぐらい時間をかけたところで、実用性がないものだと諦めました。もし、出先でこれに10分以上もかけてうまくいかいとなると利用しない方がいいと思えます。一度、接続したら設定をいじらない方がいいということでは、使いたいものが選べないということですから。
 IIJmioとのデータ通信速度の違いというか、mineo auプランの節約ON(低速時)でもブラウジングの軽いものでしたら、mineoの方が速いという結果になりました。さらに検証が必要なところなんですが、それよりもデュアルSIMカード設定のできには、ちょっと考えさせられますね。SoCやら対応できるSIMの仕様やらとあるかとは思いますが、かなり不完全であることは確かです。個体差ということも考えられますが、もし海外でもこれだったらたまりませんね。
 しばらくは、mineo auプラン(シングルタイプ)での試験運用をするつもりですが、ここは早めに解決したいところです。


エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16
 Amazonマーケットプレイスでは、NTTぷらら ひかりTVショッピングやビックカメラ、ソフマップが販売しているものがあります。