2016年9月13日火曜日

スマホ端末そのものの性能について、機種依存での性能差を考える

 ドコモ回線の格安SIM用の端末がほしかったこともあり、Androidの格安スマホとWin 10 Mobileのものをここ数ヶ月で数台導入。予算もないので、後々タブレットとして使えるよう5インチHD液晶を搭載した、1万円前後のものにしました。
 格安スマホの欠点としては、チープなボディー仕上げ、液晶の色合いが変、タッチパネルの反応が良くないなど、コストダウンしたものなので、いろいろあるわけです。しかし、スマートフォンは通信機器なので、通信機能がしっかりしていないことには、ほとんど意味がないとも言えます。
 よく「機種依存」というコトバを目にしますが、これは同じOSや電波状況でも、機種によってデータ通信速度が遅かったり、標準ブラウザの表示が遅かったりということが起きます。動画でも低速度200Kbpsだと、これぐらいの速さとかを見かけますが、条件が厳しくなると機種によるロスの影響がでやすいところもあると思います。アンテナの性能をみても、それがあることがわかります。こういったところはユーザーにとって実際に使ってみないとわからない死角の部分とも言えます。
 しかし、スマホの場合は性能だけではなく、個人情報が絡んでくるものなのでセキュリティ面についても充分な配慮が必要になってきます。重要性から言えば、これも機能として考えていいかと思いますが、今回導入した格安スマホに機密ログ読み取り権限があるアプリが入っていたのには驚きました。arp AS01MのSoCの製造メーカーMediaTekのアプリのいくつかは通信ログを利用するもので、これを受けてAndroid OS以外のWin 10 Mobile端末で、SoCはQualcomm 社製のSnapdragonを搭載したものを導入することにしたのです。ちなみにMediaTekのSoCだと回線接続に時間がかかりすぎますし、3G回線でさえ同じ時刻に落ちるなど、かなりまずいのではないかと思えました。導入したものは、マウスコンピューターとドスパラのもので、さすが国内のPC関連会社のものなので、格安スマホでありながらツボはおさえているものでした。中国メーカーのものとは違います。
 また、キャリアのスマホでよく言われることですが、キャリアが提供するサービスのアプリがかなり入っていますので、それだけでもかなりの影響があるのではないかと思いますが、こういう部分も機種による性能差になっていると思います。