2016年9月6日火曜日

格安スマホの供給とニーズのマッチ部分を考える

 普段使いのメイン機として海外製の格安スマホでもいいというユーザーも少なからずいます。このようなユーザーは、他にいくつか端末を所有していたりしていて、格安スマホ1台だけというのは考えにくい環境かなと思います。お小遣いで最低必要条件の端末でいいということであれば話は違ってきますが、どのようなスマホを普段使いで使うかということは大した問題でもないですから、コストをかけたくないということであれば、多少のストレスがあってもいいという考えで格安スマホを使い続けても何も問題がないと言えるかもしれません。
NTTコムストア販売の格安スマホ arp AS01M(Android端末)
筆者の場合ですと、格安SIMとキャリアスマホの関係で、SIMロック解除に時間と手間がかかるので、ミドルレンジクラスの国内メーカーのSIMフリースマホがあれば事足りると考えています。現在は、少し前のキャリアスマホを使っていて、格安スマホはデータ通信用として何台か試しているといったところです。去年、ZenFone2 Laserを3万近くで導入したのですが、ネット通販だったのでボディーの仕上がりに不満がありました。機能的にはミドルレンジクラスですが、筆者の用途ではまずまずこなせるものでした。今年に入ってからは、格安スマホの低価格路線の激化で、1万円台のAndroidやWin 10 Mobileの端末が登場したところを、5インチHD液晶搭載モデルに絞って、何台か導入したところです。ドコモ回線の格安SIMでは、ZenFone2 Laserがメインになっているので、データ通信を他の格安スマホで済ませる事で、Laserの消耗をおさえれるということも考えあわせて導入したとして何らかの効果はあったかなと自分に言い聞かせているところがありますね。
 しかし、はじめてのスマホとして1万円前後の格安スマホを導入した場合、液晶表示の色合いとかバッテリー持ちの悪さから、即お蔵入りしてしまうことも少なくはないはずです。また、メイン機の予備機として買い置きしている場合もあるかと思いますが、実際には開封もせずに転売して役割を終える格安スマホもあるはずです。こういった事情を考えると、格安スマホをメインでバリバリ使うと言うのは、1万円台のものではほぼないと言えるでしょう。少なくとも身の回りには、そういう使い方をしている人を見たことがありません。こどもに持たせる端末としても、ちょっとどうなのか考える必要がありそうです。どのような使い方をするかは個人の自由ではあるものの合理性がある程度ないことには、マイナスに働くことになり無駄な時間と手間を取られることになります。