2022年9月7日水曜日

デュアルSIM仕様の端末選びをはじめたら割りと険しいものでした。

  そもそもゲームアプリのための機種変だったのですが、楽天モバイルの通信障害などもあったので、デュアルSIM仕様の端末選びをはじめたら対応バンドをいちいち調べないといけなかったりメンタルが悲鳴をあげました。途中で投げ出してしまい、FeliCaをあきらめ、ディスプレイの解像度を落としながらも、バッテリー容量5000mAhのSIMフリー版であるmoto g50 5Gを契約している格安SIM(MVNO)に申し込みました。OPPO Reno5 Aと迷いましたが、ゲームよりも通信とバッテリー容量を価格よりも優先させることにしました。いや、気がかわって導入するかも知れませんが。

moto g50 5G
デュアルSIM仕様(microSDとの排他的利用)


 それにしても、d回線というか通信キャリア端末は、SIMロックが廃止になりましたが、シングルSIMで対応バンド縛りが強化されそうで、専用端末戦略からの脱却は、まだまだ先の話になりそうですね。総務省との茶番劇でいかにも仕事をしているかの様にみせかけていますが、話は変な方向に走っているようです。

 moto g50 5Gが届きましたら、レビューや通信障害を想定した格安SIM選びなどをしていきたいと思います。