2025年6月28日土曜日

arrows We2(楽天モバイル)を導入して8日目について

  かつて「国民機」ともいわれたFCNTのエントリーAndroidスマホ arrows We 。なぜかFCNTは経営破綻して中国企業のレノボ傘下になり3年ぶりとなる後継機 arrows We2 を発売したという経緯があります。今回は、買い物がてらに楽天モバイル版のarrows We2 もMediaTek Dimensity 7025への関心もあって導入したました。ドコモ回線格安SIMの5Gバンドn79に対応しているのが主な理由で最近発売されたものより少し価格が下がっている感じではあったので。ROM 64GBではなくSIMフリー版と同じくROM 128GBです。

 arrows We2の楽天モバイル版なので楽天関連のプリインストールアプリがあると思っていたのですが、少なくともホーム画面にはなかったです。 そもそも、ドコモ回線格安SIMの待ち受け専用を想定していたので、あまり触る機会がないのですが忘れないうちにアップしていこうという趣旨です。

  arrows We2 は6.1インチタイプAndroidスマホで現時点ですと希少なのかな。使用目的で、これ以上の大きさの端末は使えないとかがあれば別ですが、大は小をかねるで、一回り大きくても問題ない場合がほとんどで、スマホ購入検討時によくある売り口上をままに受け止めると失敗することが多いです。arrows We2 もブラウジング時の検索窓のテキストがやや小さめでHD+の解像度?なので見づらかったので、これは使わないかもと思ってしまいました。同等スペックのAndroidスマホは複数台ありますので、こうなると少しでも不満があると手にしないということが起きますね。

 さて、前評判のよかったMediaTek Dimensity 7025 ですが基本動作でも処理能力が足りないのかよくカクツキます。「基本動作には問題ない」とするレビューというかスポンサーや提供ありきのものがありますが、はめられたという印象は拭えません。MediaTekのSoCは比較的低価格なので、そこはSnapdragonとは事情が異なるのかなと思います。それほど気にしなくてもいいのかもしれませんが気分の良いものではありません。

 解像度の低いHD+のディスプレイなのでテキストは見づらいのではと思っていたのですが、それほどでもなく少し長い時間でも我慢できるものでした。 ただしリフレッシュレートは某iPhoneと同じ60Hzなので、早くスクロールする時の残像みたいなのものが出ます。視認性はいいとは言えないですかね。

 arrows We2デザインですが、画面にあるインカメラ部分はしずく型ノッチです。いまは格安スマホでもパンチホール型を採用しているものが多くAQUOS wish5もパンチホール型になっています。 背面のカメラ周りは個人的には京セラっぽいのかなと思いましたが、こういうのが携帯キャリア利用者が好むものだとキャリアから要求があるのかなぐらいの野暮ったさです。ボディ素材はザラザラ感を持たせたもので一般的にはチープ感があるという印象を持たれるようです。使っていて感触が気になる時があるのでケースは必要かなと思いますが、特に高級感を求めるということもないので、スマホを高級品とする商魂からの評価かなと思います。スマホも日用品みたいな生活での位置付けになると思いますので機能してくれさえすば問題ないです。

 肝心のarrows we2のタッチパネルなどの操作性ですが、画面のタッチ感覚では指への引っかかりがないので良好なタイプで配慮の後が見うけられます。指紋センサーをかねた電源キーも反応は、やや遅れてディスプレイが明るくなる仕様?ですが遅いということでもないので許容範囲だと思われます。海外メーカー格安スマホにありがちな出来合い感の強いたまたま操作性が良いものができたものではなく、しっかり調整されていると思います。この点での使い勝手は安心できる材料かと思います。

 このままだとよくあるほとんど使わない状態が半年以上続くかもしれないので、某ゲームタイトルをインストールしてみました。ROM 128GB仕様なのでできることです。来月はドコモ回線の格安SIMでもデータ通信を試すのにarrows We2を使う予定ではいます。

補足

 arrows We2の特長としてMIL規格準拠のタフネススマホ機能があることをあげておきます。 普段使いの待ち受けスマホとしては使い勝手はどちらかといえばよいのかなとは思っています。