2015年2月23日月曜日

格安スマホ選び スマホの価格動向 安さの限界にまできたのかも

 格安スマホは、家電量販店で気軽に選べるようになりました。大手キャリアからの乗りかえも、MNPで電話番号をそのまま使えます。
 格安スマホの本体価格をみると、去年の夏ごろの3G端末は2万円台、年末には1万円台になりました。LTE端末は、これもまた去年発売されたZTE Blade Vec 4Gが2万円台で、いまでも最安値クラスです。去年後半に発売されたASUS ZenFone 5は、ZTE Blade Vec 4G(RAM 1GB搭載)と同じ5インチ液晶スマホですが、RAM 2GB搭載で高速データ通信や速い処理能力があるミドルレンジクラスの性能を持っています。
 今年に入り、Polaroid pigu(3G端末)が、4,980円で販売されました。これは数量限定ですので、在庫をかかえないで売り切れるであろう販売台数にして、リスク回避をしながらの販売になっています。今後も数量限定で在庫がでないような販売方法がとられると思われます。中国製の格安スマホ同士の価格競争は、3G端末では1万円前後まで安くなりました。この価格競争は中国・台湾製のスマホに限ったことで、国産の高い品質をもったスマホとは、一線があるかと思われます。
 格安スマホは世間に知られるようになって数年になりますが、もとはdocomo端末に格安SIMを入れて使うのが主流でした。中国製Android端末もありましたが実用にたえないレベルのものが数機種あったぐらいで、ここ数年で実用レベルの格安スマホを生産できるようになっています。一方、国内メーカーは、法人向けのSIMフリースマホを個人向けに提供しているといった感じですね。価格は、3万円前後になります。
 中国製の格安スマホは、格安SIM加入者数の調整用に販売さているようです。いまでも、メインはdocomo端末に格安SIMを入れて使うスタイルで、格安スマホはサブ機(予備機)であることが多いことが予測されます。今後、国内メーカーが機能を絞った3G端末を発売することは、まず考えられないでしょうから、いまの状況がしばらく続くと思っています。