2015年6月9日火曜日

Xperia Z3 Compact(NTTドコモ) VS Xperia J1 Compact(SIMロックフリー)

Amazon Kindle版
Xperia Z3 Comapct に筆者が興味を持ったのは、ハイレゾ音源再生対応とあったからです。(MVNO(格安SIM)市場に投入したXperia J1 Compactと比較していきたいと思います。すでに、スマホはスペック競争が終わったといわれており、ユーザにとって必要十分なものであれば良いという時代に入ってきています。昨今、ハイスペックのスマホが今までの様に売れないのは、その為です。また、筆者は格安SIMユーザでありますので、SIMロックフリーのXperia J1 CompactにもZ3 Compact同等の関心を持っています。この2機種を比べることで、その違いを明確にすることが目的であって、どちらが優れているかとことではなく、個々のユーザにとって必要なスマホは、どのようなものなのかを考える参考にするためです。
 ここで、スペックをみていきたいと思います。Xperia J1 Compactは、NTTドコモ2014年夏モデルのXperia A2 SO-04Fがベースになっていると言われています。Xperiaに詳しいユーザさんなら、これでだいたいのところがおわかりになるかと思われます。

Z3 Compact
  • ディスプレイ 約4.6インチHD
  • CPU 2.5GHzクアッドコア
  • RAM 2GB ROM 16GB
  • バッテリー容量 2,600mAh
  • ワンセグ ○
  • おサイフケータイ ○
  • VoLTE ○
  • 重さ約129g
J1 Compact
  • 約4.3インチHD
  • 2.2GHzクアッドコア
  • RAM 2GB ROM 16GB
  • 2,300mAh
  • ワンセグ 無し
  • おサイフケータイ ○
  • VoLTE 未対応
  • 重さ約138g

各項目について
  • 外寸ほぼ同じ
  • クアッドコア2GHz以上
  • RAM、ROM同容量
  • 300mAhの差
  • ワンセグの有無
  • FeliCaは共に搭載
  • MVNO側の対応は?
  • 9gの差



 簡単にまとめてみました。ここであげときたいのは、SIMロックフリーのXperia J1 Compactには、ドコモ関係のサービスアプリがなく、その分メモリの消費がありません。メモリの空きが多くあるというアドバンテージがあります。また、筆者がXperia Z3 Compactに関心を持つきっかけになったハイレゾ音源再生ですが、これはWalkmanを使えばスマホから切り離して考えられます。なぜ、このようなことを言うかというと、Walkmanとは別にチューニングしていてようで、音質にこだわりたいということであれば、ハイレゾ音源用のオーディオ製品を用意する必要があるからです。そのほかでは、カメラ性能は同等ではないかと思われます。
SONY ウォークマンAシリーズ 32GB

 では、次に価格をみていきましょう。ソニーストアでは、格安SIM So-net PLAY SIM(音声通話付 4GB/月)とわせたセット販売価格が、57,800円(税抜)になり、月額500円(税抜)のあんしん保証をつけることもできます。これは、落下や水没でスマホが利用できなくなった時に、1回目は、5000円(税抜)を支払えば交換機を送付してくれるという保証です。2回目は、10,000円(税抜)になり必ず利用できなくなった機器(デバイス)を投函して送る必要があります。ストア限定のSNOOPYモデルは、セット販売価格62,800円(税抜)になります。
 
ソニーストア