2016年7月2日土曜日

SIMフリーZenFone Go VS arp AS01M

 筆者は、先月にNTTコムストアで業界最安値で販売された arp AS01Mを導入した。SIMフリー市場では、ZenFone Goが人気であって、どちらも希望小売価格はほぼ一緒なので、ZenFone2 Laserユーザーでもある筆者が比較して製品の解説をしていきたいと思います。
商品リンク 
【arp】 AS01M(ホワイト)+選べるOCNモバイルONEセット 【送料無料】 価格:11,800円(税込 12,744円) 送料無料 

 まず、5インチ液晶搭載のAS01Mは見かけは普通のスマホですが、RAM 3GBを搭載しているエントリーモデルとして、11,800円でNTTコムストアで販売されるようになって、俄然注目を集めているようです。安いだけではなくRAM 3GBという売りがあるので他社のスマホよりも目立ちます。しかし、筆者は、SoCがMediaTek MT6735Pというクアッドコア 1.0GHzについては事前に下調べすることをしませんでした。
 
★6/24 10時~鬼得セール!★ ASUS ZenFone Go (ZB551KL)(全3色)+ 選べるOCNモバイルONEセット 【送料無料】 
 こちらは、人気のZenFone Goで、5.5インチ液晶を搭載したモデルになりますが、少し安すぎるので、どこにコストダウンの影響があるのかと考えてしまいます。
 これら機種のスペックを比較してみると、AS01MのRAM 3GB以外では、SoCやバッテリー容量でZenFone Goの圧勝です。また、ZenFone Goは、よく話題になるFOMAプラスエリア(3G 800MHz)に対応していますがAS01Mは対応していません。では、なぜ筆者はAS01Mを選んだかというと失敗してもいいように予算はできるだけおさえたい。RAM 3GBは快適な動作を維持するのにメリットがあると考えたからです。ちなみに、ZenFone Goは、RAM 2GBです。ZenFoneシリーズでは、少し前のZenFone2 Laserを導入していましたが、アクセサリ製品では背面がラウンド形状なので本体をはめ込むタイプのクリアケースぐらいしかなく汎用タイプの手帳型ケースが使えないというところで出番がほとんどないという状況が続いていました。スペックだけは推し量れない部分が多々あるわけです。
 AS01Mは導入して、使いこんでいますが意外と動画再生での発熱が大きいので、寿命とかは短そうです。また、アプリの強制停止をやりすぎたせいか、スリープにならない状態が続いていて、あまり使い続けたくはないなっと思うようになりました。そこで、5.5インチのZenFone Goに乗り換えようかと考えるようになっています。
 また、ZenFone GoのSoCは、クアルコム社製のSnapdragon 400 クアッドコア 1.4GHzです。たぶん、SIMフリースマホのMOTOROLA Moto G 3rd GenのSoCと同じもののように見えますが、表記が400だったり410だったりと倒錯しているようですね。ビデオ性能とかが異なるのでしょうか。このクアッドコア 1.4GHzは、Moto G 3rd Genではハイスペック端末とホームでの動作はアプリの切り替えなど同等かそれよりも速いという海外の動画がいくつかあります。となると動作では、ZenFone Goも軽いものでしたらそこそこ期待出来そうです。しかし、いくつか5インチ液晶の端末を使っている筆者には、なによりもGoの5.5インチのディスプレイに魅力を感じます。文字が大きくて見えやすいだろうということです。特に電子書籍に使う場合でも、ストレスなく読むことができます。
 また、この価格帯の格安スマホのディスプレイ表示の色合いは特に色合いの調整とかはしていないようで、動画などの実写をみているとかなりな違和感があります。しかも、HDなので画像ファイルの細かい部分まではわかりませんし、画像をこれらでチェックするのは無理です。また、カメラについてみると中国製のものは比較的画質が良くないです。これは、国内ではかつて世界に名だたるカメラメーカーがいくつもあったということで、ほとんど何もないところからの中国との差は歴然として比べるまでもないレベルだと言えます。ということで、データ通信端末としてもかなりのハンデがあることは事実ですが、ユーザーの許容範囲であれば特に問題ないところでもありますね。
 ほか、ZenFone Goは、Laserとは違いディスプレイにゴリラガラスの表記がないので、普通のものだと思うので実際どうなのかが気にかかります。ここは耐久性にも影響してくるところかと思います。まぁ強化ガラス貼ればいいだけの話だと思います。

 ZenFone Go用の強化ガラス保護フィルムはAmazonに数種類ありますので、2種類だけアップして於きます。ご参考までに。