2016年1月21日木曜日

ASUSシステム更新で、Support KDDIとなったZenFone2 Laserをmineo auプランで試してみました

 ZenFone2 LaserのASUSシステム更新で、au 4G LTE(データ通信)に対応したらしいということで、実際に格安SIM mineo auプランのSIMを挿して検証してみました。
mineo auプラン nanoSIMをアダプタに装着してSIM2のスロットへ
ZenFone2 LaserはデュアルSIMタイプなので、SIMスロットが2つあります。今回は、SIM2のスロットに入れました。mineoのAPN設定をして、念の為に再起動しました。
SIM2に入れたmineo auプランのSIMで、au 4G LTE(データ通信)への接続が確立

 再起動後、しばらくするとSIM2で、4G(LTE)接続ができている様子です。データ通信はできますが、auのどの周波数帯に対応しているかは未確認です。システム更新後のビルト番号は、JP_12.8.5.222_20151225になります。
 筆者は、mineo auプランのSIMは、auのスマホに入れて利用していますので、IIJmioを入れているZenFone2 Laserで利用するメリットは、今回の結果からみるとないと言えそうです。しかし、ZenFone2 Laserで、au 4G LTE(データ通信)が利用できることは、使い方が広がったと言えます。もう少し、ZenFone2 Laserで使ってみないことには、au(KDDI)にどのくらい対応しているかは不明です。一応、動画再生はスムーズにできました。いつもは、IIJmioを使ってテザリングさせているのですが、mineo auプランでも同じような印象です。ちなみに、自宅はKDDIのアンテナ基地局が至近距離にありますので、アンテナ表示がフルになるはずですが、3本の時がほとんどです。
 ZenFone2 Laserには、デュアルSIMカード設定がありますが、今回使ってみて使い勝手がいまひとつな印象を受けました。優先データサービスネットワークの選択で、接続が復帰できない場面がありましたが、再起動して普通に使えるようになりました。