2016年1月3日日曜日

Moto G 3rd Gen と筆者の事情をかさねてみてみました

 NTTコムストアで予約受付をしている最新OS Android 6.0(OTAアップデート1月に予定)のSIMフリースマホ Moto G 3rd Gen(MOTOROLA製)です。防水対応ということで、おサイフケータイはないものの必要のないユーザーには、注目のSIMフリースマホです。国内の周波数帯800MHzには対応していない様なので、山間部などではつながりにくいことがあるかもしれません。NTTコムストアでの端末セット価格は、26,784円(税込)になります。
NTTコムストア(Yahoo!ショッピング内)のMoto G 3rd Gen
最新版Android M&防水対応! SIMフリースマホ Moto G (第3世代) (ホワイト/ブラック) + OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージセット 【送料無料】 ※1/12以降出荷予定

 去年9月に筆者はIIJmioサプライでZenFone2 Laserを導入しました。これはスマホでRAM 2GBのものを求めたもので、その時の競合製品は、HUAWEI P8 liteでした。海外のSIMフリーでは、その後HTC Desire 626が発売されました。mineoからも、11月に富士通のSIMフリースマホarrows M02が発売に。arrows M02は、おサイフケータイ機能搭載で国内のニーズに対応したもので、しかもタフネス仕様でマルチキャリア(au VoLTEとドコモ)対応というウルトラCとも言える仕様で人気になっているようです。そして去年12月にNTTコムストアで、Moto G 3ed Gen(第3世代)予約受付が開始されました。
 MOTOROLAは2011年auの秋冬モデルに4.3インチスマホを供給しています。MOTOROLAの携帯電話事業部はGoogleに1度買収され、その後レノボ(中国PCメーカー)の傘下になっています。その間、スマホではグローバル展開をしていて今回のMoto G (第3世代)は防水対応(IXP7)で人気のある機種のようです。筆者は、MOTOROLA製のau端末を短期間ですが使っていたことがあって、音声通話などの電話機としての使い勝手はいいと思いました。以前は、iPhoneと張り合っていた時期もあって頑張っていました。今回のMoto G (第3世代)は、1月にOTAアップデートでAndroid 6.0にシステムアップデートされる予定ですので、ここかてここが注目されているところだと思いますが、それもあわせて電話機としてMoto G (第3世代)の出来が気になっているところです。
 とはいうものの筆者は基本スペックが同等なZenFone2 Laserユーザーなので、簡単に乗り換えるということはなさそうです。Moto G (第3世代)は、5インチHD液晶(Gorilla® Glass 3)搭載で、SoCもSnapdragon410 クアッドコア 1.4GHz、RAM 2GB、ROM 16GB。バッテリー容量が2,470mAhの固定式です。細かいところをみていくと、ZenFone2 Laserの5インチHD液晶はGorilla® Glass 4で、バッテリーは電池パック式なので単独で発売されれば、ユーザーでバッテリー交換ができます。対応周波数帯でも、山間部をカバーしていると言われる800MHzに対応しています。Moto G (第3世代)の出荷が1/12以降なので、商品レビューがないので未確認のところが多いですので、どちらがどうともいえないところですが、筆者はarrows M02との比較をコストをあわせて考えています。いまのところZenFone2 Laserに大きい不満もないところなので、万が一の時を考えてチェックしておいた方がいいかもしれない程度のものになっています。