2014年12月8日月曜日

中国製デュアルSIMタイプのSIMフリー3G端末Polaroid pigu と FLEAZ F4s のスペック比較(簡易版)

 中国製のデュアルSIMタイプ、SIMフリー3G端末2機種のスペック比較

「Polaroid pigu」
  • 液晶: 3.5インチ 
  • CPU:1GHz Dual 
  •  RAM / ROM: 512MB / 4GBとRAM / ROM: 1GB / 8GB 
  • デュアルSIM(標準+Micro) 
  • 外寸・重さ: 幅60mm×高さ116mm×薄さ9.9mm、重さ約97
  • バッテリー:1,400mAh
「FLEAZ F4s」
  • 4インチ 
  • 1.2GHz Quad 
  •  RAM / ROM: 512MB / 4GB 
  • デュアルSIM(標準+Micro) 
  • (高さ)124×(幅)64.5×(奥行)9.2㎜ ※突起部は除く、約106g 
  • 1,350mAh

 12月10日に発売予定のcovia「FLEAZ F4s」だけでなく、同じような中国製3G端末が登場するようです。「Polaroid pigu」は、RAM 1GB/ROM 8GBタイプがありますが、液晶サイズが3.5インチと筆者にとっては小さめです。これは指の大きさが関係してきます。デュアルSIMの切り替えは手動なのかな。「FLEAZ F4s」のSIM切り替えにはオートもあるようです。こちらは、4インチ液晶なんですが、逆にバッテリー容量は、1,350mAhと少ない。しかし、Bluetoothテザリング機能があるということです。
 しかし、どちらも実機で、いろいろ試してみないと使い勝手などは、わかりませんね。せめて、動画が欲しいところです。 「Polaroid pigu」は、YouTube動画があります。
 それと、音声通話時のマイクやスピーカーの音質などを確認しないと検討しずらいですね。筆者は、IP電話用に考えているんですが、そうなると入れる格安SIMをどうするかという気もしているんですが、いまのところヨドバシカメラのWIRELESS GATE Wi-Fi+LTE 月額480円(税込)速度250Kbpsがいいのかなっとも考えております。


 こちら(右側のもの)もデュアルSIMの3G端末「geanee FXC-35」(3.5インチ)。詳細は、こちら