2014年11月6日木曜日

キャリアの料金体系からデータ通信メインの格安SIMの活用法がみえてくる

 キャリアの通話定額料金2,700円など料金から、格安SIMを利用しようかどうかを検討されているのが大半ではないかと思う。筆者の場合は、スマホの動作確認する為に、一時的に格安SIMを利用しているので、キャリアの料金というものに無頓着だったが、やはりキャリアから検討するのが一般的だろう。
 データ通信を格安SIMに割り振ってしまい、カラゲーとの2台持ちというのが最も思いつくやり方だ。これだと、データ通信用端末の電話帳を空にしておくことで個人データの管理も万全にできるというメリットがある。それに、端末によって用途を決めるというのは作業効率で良い結果をだすケースが多いとも筆者は経験上予測しているので、この使い方が広まる可能性もあるのではないかとも思える。また、docomo回線を使った格安SIM「OCNモバイルONE」だと、iOS8.0ではテザリングもできるということでiPhone6/iPhone6plusを格安SIMで運用するというのもひとつの手ではないだろうか。Android 端末や携帯電話をキャリアで契約して、iPhoneを格安SIMで使うというのも現実的にありだと思える。