2015年12月19日土曜日

7,344円の格安スマホAuBee smartphone 「elm.」は買いなのか?

 NTTコムストア by goo SimsellerからSIMフリー3G端末AuBee smartphone 「elm.」4インチ)が特別価格6,800円(税抜)で発売されました。数量限定です。初期費用をおさたSIMフリースマホデビューを実現した端末セットです。

NTTレゾナント運営サイト ≫ SIMフリースマホ AuBee smartphone 「elm.」 (バックパネル2枚付き:レッド/ブラック) + OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージセット 【送料無料】  

Yahoo!ショッピング内のNTTコムストア ≫  SIMフリースマホ AuBee smartphone 「elm.」 (バックパネル2枚付き:レッド/ブラック) + OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージセット 【送料無料】

この端末セットは税込で、7,344円になります。OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージはAmazonで数百円になっているので、さほどパッケージが同梱しているからお特というわけでもありません。この機種は、coviaが12月23日発売するFLEAZ NEOと同型のもののようです。Amazon価格は、9,617円(税込)になっています。

Covia SIMフリー スマートフォン 3G FLEAZ NEO ( Android5.1 / 4inch WVGA / W-CDMA / 標準SIM microSIM / 1GB / 8GB ) CP-B43

AuBee smartphone 「elm.」のスペック(gooサイトより)
AuBee smartphone 「elm.」のスペック(gooサイトより)

 AuBee smartphone 「elm.」のスペックで気になるのは、SoCクアッドコア 1.3GHzです。たぶん、Media Tek製のSoCだと思うのですが、ミドルレンジクラスに近いベンチマークのスコアではないかと思います。かといって3Dには期待できないところですが、そこそこにこなしてくれる性能ではないかと思います。3G端末の格安スマホ「priori2」が売れたのもSoCがMedia Tek製でベンチマークのスコアが割りと良かったからだと思います。
 バッテリーは電池パック式で交換ができますが、1700mAhの容量なので頻繁に充電しないといけないタイプです。microUSBポートにケーブルを充電する度につなげるので、そういうのが苦手なユーザーには向きませんね。筆者も価格から考えてはいるのですが、4インチの画面サイズと1,700mAhのバッテリー容量が気になって足踏みしている状態です。
 価格から言えば、3G端末でも問題ないということであれば、通話やメールチェック、SNS系アプリなど軽めのものをメインにして、これで済ませることはできそうです。カメラとかは期待できないだろうし機能は限定的と思って良いかと思います。予備機として求めるユーザーも少なからずいるようです。7,344円(税込)だと、他にはないのかなっと思います。この価格に、あといくら足せばと考えるユーザーさんには必要ない機種だと思いますね。スマホを何台か利用していて不満がないとか、スマホを持っていないというユーザーに訴求力があると思います。筆者は、どちらでもないので見送り濃厚かと思います。