2015年12月25日金曜日

NTTコムストアのMoto G 3rd Genで、一応出揃った感があるSIMフリースマホ

 今年も残すところわずかという時期に発売されたSIMフリーMoto G 3rd Gen(MOTOROLA製)
は、Android 6.0対応予定(1月)です。
SIMフリースマホ Moto G 3rd Gen(防水対応)特別価格 24,800円(税抜)
Yahoo!ショッピング内NTTコムストア扱い ≫ 最新版Android M&防水対応! SIMフリースマホ Moto G (第3世代) (ホワイト/ブラック) + OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージセット 【送料無料】 ※1/12以降出荷予定
NTTレゾナント運営サイトのNTTコムストアは、こちら≫ 最新版Android M&防水対応!SIMフリースマホ Moto G (第3世代) (ホワイト/ブラック) + OCNモバイルONE音声通話対応SIMパッケージセット 【送料無料】 ※1/12以降出荷予定 

 ざっくり言って、スペック的には、ZenFone2 Laserに防水機能とAndroid 6.0という差別化を図った機種とでもいいますか。ちなみに筆者はZenFone2 Laserユーザーです。
 このMoto G 3rd Genは、国内投入されると言われていたモデルで、どのバージョンかと思っていたのですが、RAM 2GB、ROM 16GBと上位のものなので、ひと安心です。とは言っても、この忙しい師走では話題になることもないので、来年からでしょうね。MOTOROLA製なので、ほかの中国製SIMフリースマホを導入するより気分的にも楽でしょう。というのも、ZenFone2 Laserとかをみてみても、実用性ゼロの使わないだろう聞いたこともないブラウザとかがプリインストールしてあって、筆者もさすがにカチンときました。ブラウザはセキュリティ上重要なところでもありますので、こんな信頼性のないアプリ入れること自体、ユーザーをなめているとしか思えませんでした。こういう本質的なところで、筆者は中国製のSIMフリーとは早々に縁を切りたい気分でいます。それはともかく、格安スマホと言えば、中国製になりますのでそうも言っていられないところもあります。結局、コストは個々のユーザーが負担するわけですから、個々の判断が決まるわけですから、参考程度に聴きないがしていただきたいですね。
 さて、国内で販売されているSIMフリーもMoto G 3rdで普段使いのスマホとしての選択肢が増えたといえます。特別価格で、26,784円(税込)ですから、実際の検討では中古(白ロム)のキャリアスマホ3万円台との比較なると思います。おサイフケータイの有無は、12月中旬にモバイルSuicaが国内メーカーのSIMフリー端末への対応をアナウンスしましたので、ポイントは大きくなってきています。ICカードの方で管理した方が断然楽だとは思いますけどね。