2022年から3年が経つエントリークラスのAndroidスマホの2台にバッテリー膨張が発生したので使用を停止しました。海外メーカー製だからとかエントリークラスのAndroidスマホ品質だからなのかはわかりませんが、電池パック(内蔵バッテリー)に異常が発生したのではデータの移行作業をして処分するしかありません。
ちょっとした衝撃でバッテリー膨張を誘発する内部状況になったのか?充電に問題があったのか?どちらにしても3年ぐらいの製品寿命だったことになります。ミドルレンジ以上のAndroidスマホだとバッテリー制御やその品質についてPRしているものもあるのでエントリークラスだからとは思いたくはないですが、残念な結果になりました。バッテリー膨張を起こしたAndroidスマホは次の2機種です。
・Redmi Note 10 JE au
・moto g50 5G (背面パネル一部剥離)
どちらも導入からコンスタントに使っていて、しばらく使わない時期もあって今年に入っから、また使っていたらバッテリーの膨らみに気がつきました。充電の仕方には気を使っていなかったので、いくつかの要因の一つだとは考えていて対策をしないといけないかなとは思っています。
一応は充電、起動、動作まではできるようなので速やかにデータ移行の作業をトラブルが深刻化する前にしておきたいところです。
バッテリー品質については内蔵バッテリーですし内部構造にも詳しくないのでカタログスペックだけでは判断はできないですよね。以前にもかなり古いAndroidスマホで背面パネルを押し上げるほどのバッテリー膨張が複数台ありましたが、エントリークラスのものではなかったです。年々、Androidスマホの品質もあがっているかとは思いますが、最近のものはバッテリー品質がしっかりしているのか?かなり疑心暗鬼にはなってますね。