SoC:Snapdragon 6 Gen 1 (2022/6)を搭載したOPPO Reno 13 A と Xperia 10 Ⅵ をみていきます。AnTuTu V10 スコアでは、56万ぐらいです。Android 15 のエントリークラスを使っていますが、かなりカクツキますのでSnapdragon 7 Gen 3 の81万ぐらいはマージンを含めて欲しいのではと個人的にはみています。音声通話やネットのちょい使いなどの軽めの普段使いなら問題なさそうですけど。
OPPO Reno 13 A VS Xperia 10 Ⅵ
・ディスプレイ
約6.7インチ フルHD+ VS 約6.1インチ フルHD+(有機EL)
・本体重量
約192g VS 約164g
・メモリ/ストレージ
8GB/128GB VS 6GB/128GB
・バッテリー容量
5800mAh VS 5000mAh
・イヤホンジャック
× VS ◯
・ドコモ5Gバンドn79対応
× VS ○
どちらもオープンマーケット向けSIMフリーモデルですが、ドコモ5Gバンドn79にOPPO Reno 13 Aは非対応です。大型ディスプレイのOPPO Reno13 Aとそれと比べると一回り小さいXperia 10 Ⅵ では用途も少し異なるかなとは思います。大きいディスプレイは見やすくていいシニア層はOPPO Reno 13 Aを選ぶと思います。ディスプレイに関してはXperia 10 Ⅵ は有機ELですがリフレッシュレートは60Hzのままですので視認性は落ちますね。
価格対性能比でみるとOPPO Reno 13 Aの圧勝に思うユーザーさんも多そうですが、イヤホンジャックの有無やドコモの5Gバンドn79対応などをみても価格抜きですと約6.1インチディスプレイでコンパクトなXperia 10 Ⅵを用途から選ぶのはありますね。背面カメラ周りデザインは手帳ケースに入れるから関係ないと思っているユーザーが大半だと思いますので、スペックからOPPO Reno 13 Aを選んでいるとは思いますが、Androidスマホで重要なのは手にとって操作する時の使用感もあるので、その点での評価はネットでもほとんどないですから判断材料に乏しい状況です。
現在の販売ランキングでは、これらの機種よりもエントリークラスのGalaxy A25 5G(6.7インチ、RAM 4GB/ROM 64GB、ドコモ5Gバンドn79対応)が売れているらしいので、端末価格を含めて用途にあえば、Galaxy A25 5Gでもいいのかなと思っています。