2025年7月5日土曜日

arrows We2 を導入して15日目後のレビュー?雑談?

 そもそもなぜこのarrows We2 を導入したのかというとドコモ回線5Gバンドn79対応の機種探しからがはじまりで、数年前に発売されたarrows Weでいいのかもしれないと思っていて、たまたま楽天モバイル版 ROM 128GBのネイビーブルーが欲しいものと同じところにあったので導入したので、arrowsシリーズというよりもSoC:Dimensity 7025に関心があったわけです。ですので、届いてからもそんなには触ってない日が数日ありまして、そんな中で、よく使っていたAndroid 9 端末でサポート切れのため?PlayストアやYouTubeにつながらなくなったので、arrows We2 に使っていたアプリを全部入れたりする作業を数日やることになりました。Android15環境だしで。

 いくらSoC:Dimensity7025のベンチマークスコアが競合製品より少し優れているといってもエントリークラスでの話なので使っていたアプリ群をインストールするのには、いささかの抵抗はありましたが、Android 9端末はPlayストアでアプリのインストールや更新ができないわけですから、同じような環境を早急につくっておく必要性が上回っていたことになります。

 arrows We2 はAndroid 15なので操作が少し異なっているところがあるのでなれていないところがあって、それで評価するのはかなり怪しいものがあります。待ち受けメインで、ちょっとだけ使うには不満の少ない評価になると思いますが、エントリークラスだからということでもないと思いますが、前機種発売から3年ものブランクがあったので開発の遅れがあるのではというのがあってか動作の細かいところをみていくと数年前のスマホライクな印象は拭えないところがありますね。

・タッチパネルの感度調整ができない

 arrows We2 のタッチパネルは画面ガラスの指をあてた感触は操作をする上では良い寄りかなと思いますが、文字を入力するのには精度がないというか思ってもいない文字を打つことが多々あるので、ログインIDなどでは慎重になるという負荷がかかります。 特に数回失敗するとロックがかかる仕様の場合には不向きです。他でのコメントにもありましたがゴーストタッチもあるとかないとかで指が画面に触れそうな時点で誤タップが発生するというものです。タッチパネル感度調整ができないということがそのまま欠点なのかは置いておいても使いづらい部分はあります。慣れ対応ですかね。文字入力をすることが多いので余計に気になりますが、メーカーとしてはそういう想定ではもともとないとは思います。

・画面表示が動作の度にたまにチラつく

 Android15もリリースされてから日が浅いためなのか、やけに表示が崩れてりして安定感に欠ける動作をします。また、フレッシュレートは60Hzでスクロールすると、表示の残像がでるのでストレスになりやすいです。arrows We2 に限らずAndroid端末のエントリークラスやミドルの中でもあるにはある現象で使っていて不快になることも多いかと思います。

・ディスプレイはHD+だけど気にならない

 エントリークラスのAndroidスマホですとディスプレイはフルではなくHD+のものがほとんどかと思いますが解像度が低いので粗さが目立つとかあります。それらに比べるとarrows We2のものは配慮されているのものなのか粗さが目立つ場面は少なめだと思います。テキストを滑らか表示にする設定もあって、明るさでは暗めだという声もありますが、懸念していたほどのものではなかっです。ただし、解像度が高くはないのにきれいにみせられるとなると商品画像をみるときには逆効果になりますね。

・6.1インチディスプレイで重量も約179gと軽め

  6.1サイズなので6.5インチ以上の端末よりもポケットに入れやすかったりします。

 また、ちょい使いでは気になりませんが本体重量が200g前後にもなると手首が重くなったりしますので、なんらかの工夫が必要になってくるところですが、今のところ重さがネックになることはないです。

・総合的にみると良くない?

 購入前はカタログスペックから比較などをしますが使ってみて部分的に評価できるところはあるものの動作の安定感などでは、一昔前のAndroidスマホ特有の使いにくさが残っている機種だといえます。アプリが落ちるとかもたまにあります。

M07にてキャッシュ削除中のアラート
 
 用途により欠点が目立たないというのを差し引いても新鮮味はほとんどないです。だからといって、そのままに良くないとするのではなくて、筆者の場合のように、これしか端末のない状況でどこまで使いやすさやストレスを少なくせるのか?というのがエントリーモデルにおける喫緊の課題ではあると思えます。セールに結びつかないことには意味ないというのはありますけど。