2025年7月29日火曜日

Moto Secure フォルダ機能を moto g53y 5G で試す

 Moto Secure フォルダをmoto g53y 5Gで運用していますが、クローンアプリとして複数アカウントを使える利便性に注目が集まっていますが、標準でプリインストールされているので不快な広告表示もなくできるので、Moto Secure フォルダ はセキュリティ面での強化には有効ではないかと思います。隔離された領域というのがアプリによっては(画面)自動回転ができなかったりするのでバグなのか、アプリが突然落ちたりが頻繁に起きたりと不安材料も多いのですが。クローンアプリの広告付きアプリを試しましたが、実際にはクローンもできない○ミアプリでした。

Moto Secure フォルダ のPIN入力画面(スクショだとブラックアウトします)

 特に携帯キャリアのマネタライズ強化が加速度的に進行しているので、いまのるならチャンスかなとは思います。たいていこの手の話はピークアウトしてすぐ廃れますし、ドコモ系だとOCNモバイルONEユーザーでもあったのでgoo IDなど煩雑な手続きばかりで無駄に時間をとられただけの印象しかありません。ほとんどその恩恵はありませんでした。どちらかというとマイナスでしたね。

 au系もau アンテナ基地局が至近距離にあるという理由だけで動いていますが、今のところ本人確認手続きがやっと済みそうになっている段階で特に恩恵はありませんが、ポイントを貯めるだけではなく金融機関との連携ともなるとMoto Secure フォルダ ぐらいのセキュリティ強化がないと運用するにもリスクが高すぎると思えます。いまは携帯キャリアでセキュリティ問題を棚上げしてマネタライズをしていますが、利便性とトレードオフでリスクに晒されるという展開なので、サイバー攻撃があった時には被害を被るだけにはなりますね。最近では偽基地局のニュースもありましたし。

 Android 15 環境では、この機能が標準で実装されているので機種によっては使えるものもあるかもしれません。moto  g53y 5Gでは、アプリがよく落ちるようなので実用域のものではないと思います。いちいちアプリを起動しなおさないとならないとか苦行でしかないですし。